意味がわかると怖い話 スラム街
あるアメリカ人男性が、東南アジアのある国を訪れた。
男は知人の家に行こうと、トラックを借りて、現地の人間を運転手として雇った。
男は、たくさんのお土産と一緒に荷台に乗る。
荷台からの景色はとても良いものだ。
途中、トラックはスラム街を通った。
スラム街には、多くのストレートチルドレンたちが暮らしているのだ。
食べるものがないからみんな痩せている、服もボロボロの状態だった。
男は、子供たちに同情し、お土産の中から、チョコレートを取り出し、走りながら路上にチョコを「ばらまいた。
ストレートチルドレンたちはチョコを拾って食べている。
その様子を見て、男は満足した。
それから3ヶ月経ったころ、男はまた同じ国を訪れた。
前回と同じようにトラックを借りて、現地人を運転手に雇い、自分は荷台に乗った。
今回も道の途中で、スラム街を通りかかった。
でも、今回はお土産を持っていなかったのだ。
前回のことがあったため、ストレートチルドレンたちは男に感謝しているのではないかと、考えていた。
でも、現実は違ったのだ。
ストレートチルドレンたちは、男の乗っていたトラックの荷台に乗り込み、男のリュックを奪って逃げて行った
その中には、財布やパスポートなどが入っていたのに。
男は憤慨した。
恩を仇で返されるとはまさにこのことではなかろうか?
道徳もマナーも学んでいないというのは、愚かなことだ。
怒りがこみ上げずに入られなかった。
それから、半年が過ぎ去った。
男はまた、同じ国に来ていた。
また、トラックを借り、運転手を雇う。
今回は、荷台にたくさんのお土産を乗せている。
男は、運転手にスラム街へ向かうように指示した。
期待と興奮。
スラム街に到着すると、男は大きな声でその国の挨拶の言葉を叫んだ。
ストレートチルドレンは、男のトラックの周りに集まってくる。
男は、今回のために用意した荷台のダンボールを開けると、中身を路上にばらまいた。
今回は、大量の消しゴムとクレヨン、液体のりをばら撒いた。
男は半年間、ずっと考えていたのだ。
子供たちに何をあげるかを。
トラックは走り去り、消しゴムやクレヨン、液体のりを拾う子供たちを見て、男は大満足だった。
心には爽快感が溢れていたのであった。
解説
男のプレゼント「消しゴム、クレヨン、液体のり」は、善意からではない。
これは、悪意の塊なのだ。
消しゴム、クレヨン、液体のりを見たことがないストリートチルドレンは、きっとこれらを食べてしまうことだろう。
男は、半年もの間、陰湿な復讐劇を考えていたのだ・・・・