意味がわかると怖い話 人間嫌いのお爺さん
人間嫌いのお爺さん。
車も通らないような人里離れた山奥で、ひっそりと一人で暮らしていた。
孫のジェシーは、お爺さんの心を解きほぐそうと、毎日のように手紙を出した。
お爺さんのもとへと、手紙が届くようになってから、数ヶ月。
ある日を境に、孫からの手紙が急に手紙が来なくなってしまった。
今となっては、毎日の手紙を楽しみにしていたお爺さんは、心配になってしまう。
久しぶりに山奥から街へと出かけ、孫の家を訪ねてみた。
すると、なんと孫は死んでいたのだ。
何者かに殺されたのだという。
お爺さんはひどく悲しんだ。
犯人は、この手で捕まえたいと誓った。
そして、もう犯人は解っていたのだ。
そう、犯人はあいつしかいない・・・
解説は下へ。
解説
この話は、犯人が郵便屋さんではないかと、お爺さんが疑っているということらしい。
動機は、毎日山奥まで手紙を配達させられていて、頭に来ていたということのようだが。
お爺さんは、犯人を捕まえたらどうするのだろうか?
仇を取るために、殺してしまうのだろうか?
もしも、そうだとしたら、間違いは許されない。(私刑が良い悪いは別にして)
「犯人はあいつしかいない」というお爺さんの思い込みこそが、この話の一番怖いところではないだろうか・・・・